インタビュアー: ダーリン.saeko
協力: キャッツアイ/JUNCO
3年前のJOSÉフライヤーから、フリーマガジンPACO、など、UWSTOの活動をデザインの力で支え続ける大注目のデザイナー オタニじゅん氏に、初めてインタビューをさせていただきました。彼の世界に魅了された人たちからの熱いエールに答えて、多岐に深くお話を伺ってます。

Q.子どもの頃からデザイナーになるのは夢だったんですか
オタニ「いや、絵を描く仕事をしたくて。」
Q.なぜ、絵描きさんになろうと思ったんですか
オタニ「もともと絵を描くのが好きなんですけど、小学校の時、クラスで神社を写生したのを、近所のおばあちゃんに褒めてもらったかなんかで。ちょっと人より描けるんじゃないかという意識があって。高校のときに、そっちにしようと。」
Q.高校生の頃は、絵を学んでいたのですか?
オタニ「教室に入っていましたよ。受験のための美術教室。進路決める前は、バスケとかしてましたね。」
Q.デザインはいつ頃から?
オタニ「美術大の中に油絵科とか、建築科とかあるんですけど…デザイン系の方の勉強を学んでいて、一度目で受かると思っていなかったので、浪人したら、油絵科とか行こうかなと思っていたら受かったんで。」
Q.1年目で?
オタニ「そうです、一つだけ、通っちゃって。」
—-凄いですね。
Q.大学時代は、どんな作品を制作していたんですか
オタニ「大学の時は、しっかり絵描いてました。コラージュみたいな、どろどろしたやつをとか」
Q.今とは全然違うタッチですか
オタニ「その頃は、線画が面白いなとは別に思ってなかったです。でも、なんか俺、和田ラジオ先生みたいなの好きだったんですよ。ああいうゆるい感じの…笑」
—-すでに、陰りはあったんですね。
オタニ「影響はきっとあるんでしょうね、微妙なニュアンスの(笑)」
Q.他には、当時好きだったアーティストさんはいますか?
オタニ:「結構いろんな人好きなんですけど、大竹伸朗さんが好きでした。すごい平たい言い方ですけど、コラージュやったり、ゴミ拾ってきて、絵描くみたいなことをやってた人で。その流れで、宇川直宏さんとか。後は、デビット・ホックニーさんとか一番影響受けてました。」
〈絵を見せてもらう〉
—–色合いが、めっちゃ可愛くて、スタイリッシュ。
オタニ「何がいいって、自分の画風が全然固定しないんですよ。基本は一緒ですけど、こういう腰の軽さがいいなって。さらっと描いて作品になる。要は、天才ですよね。」
Q.大学を卒業したあたりのお話を聞かせてください。最初デザイン系の会社に入社されたんですよね?
オタニ「会社に入りました。広告作ったりしてました」
Q.何年いらっしゃったんですか?
オタニ「12年か11年間。その途中から絵を描きだしたんですよ。
音楽はずっと好きだったんで、そういう人たちと仲良くなりたいなっていうのがあって。渋谷にあるコアラという店の、友達のイベントのフライヤー作ったのが最初でした。」
Q.そこから10年ぐらいですか
オタニ「そうですね。そこからずっと描いています。手描きという、コンセプトでやり出したのが25・6歳の時で。だから、さささっと描いて、完結できるようなもの。それで線画のスタイルになっていったんですよね、たぶん。」
Q.その当時と今作ってるフライヤーって、全然違いますか?
オタニ「見る人がみたら別に変わらないじゃんって思うと思いますけど。僕の中では、全然違う。単純に下手でしたね。昔のは。笑」
Q.フリーランスになろうと思ったきっかけはあるんですか?
オタニ「もともと一人でやろうとは、思っていたんですけど、色々タイミング的にズルズルきちゃって。自信がなかったり、決まらなかったり。」
Q.オタニさんほどの方でもそうなんですか?
オタニ「もう、劣等生ですよ。」
Q.12年間のデザイン事務所勤めの経験で、学べたこともあるんですか?
オタニ「見極めの早さとか。二つアイディアがあって、どっちの方が形になるとか。そういうのは、場数踏んだ方ができるじゃないですか。」
Q.フリーランスになって良かったですか?
オタニ「めっちゃよかったですね。今の方が忙しいですが、が早く帰ってます。当時は、徹夜とかしてました。今は、たまにしんどいですけどね。仕事が、かさんじゃった時とか。今は、全部全部一人なんで。」
Q.フリーランスになろうか悩んでいる人がいたら、オススメされますか?
オタニ「いや、勧めないっす!笑
会社員の方が、全然…固定給も出て、福利厚生もあるんだったら、いいよなあと思うんですけど。性格的に無理だったんで、僕は。」
Q.フリーランスになられてからって、お仕事を選ぶ基準が変わりましたか?
オタニ「基本的には、音楽に関する事はやりたいと思ってます。その辺を辞めちゃうと、絵を描かなくなっちゃいそうなので…。
ただ、そういう仕事でも、自分の色が出ないような内容のものは受けないです。その辺は線引きをしていますね。」
—–オタニさんって、音楽と切り離せないイメージがありますね。
Q.オタニさんにとって音楽とは?
オタニ「音楽に関しては真面目ですよ。僕。演奏はやらないんで。聞くっていう姿勢は、真面目でいようと思ってます。」
Q.好きな音楽ジャンルとかありますか
オタニ「ジャンルはないんですよ。なんでも聞くようにしてて。高校生の頃は、ロックとか、当時は小室さんとか色々流行ってた時代ですけど、それはそれで聞いてたし、海外のやつも聞けるなら聞いてたし。だいぶ経ってから、レゲエとか聴き始めたんですよ。もともとヒップホップをずっと聞いてて、スヌープドックとかMCハマーを聞いてたりしましたね。普通にB’zとかも聞いてたし。」
Q.色んなバリエーションのものを聞いていたんですね。
オタニ「そういう風に聞こうと思ってたんです。」
—-音楽ファンですね。
オタニ「僕が20歳ぐらいの時は、レゲエが流行ってた時期で、イベントとか、DJとか聞きに行ったりして、探して買いに行くとか、その繰り返ししてました。」
Q.演歌とかはどうですか
オタニ「演歌大好きですよ。懐メロっぽいやつをよく聞きますけど。
あと、山下達郎の「サンデーソングブック」、ここのところ聞いてないですけど…、10代の頃毎週熱心に聞いてたんですよね。
あと、中学校の時かな、タモリさんと大橋巨泉がBSでジャズの番組やってたんですよ。なんか、ミシシッピっぽい、日本人がよくイメージするストリートスタンダードジャズみたいなところに、セロニアス・モンクっておじさんの映像が出てきたんですけど…髭面の、ニット帽かぶって、指にゴリゴリの指輪はめてて、弾きかたもこういう弾き方…(指)3本くらいでしか弾かない」
—-セロニアス・モンク!!素敵ですよね。
オタニ「すげえ変な弾き方する人で、そこに衝撃を受けて、そっから世界の偉人みたいな、奇人と言ったほうがいいのか笑 そういう音楽やってる人が好きになって、リー・ペリーとか追っかけたりしてましたよ。ジャズだったらサン・ラー・オーケストラとか、ああいう、フィーリングが好きなんですよね。変な人!」
—なるほど!ようやく、オタニさんが解明でき始めてきました(笑)
オタニ「ボア・ダムスの音聞いてたりとか。信用できるじゃないですか、ああいう人!」
Q.そうなってくると、女性アーティストでいますか?好きな変な人
オタニ「女性で変な人いないですね。あー、でも、MIA?でしたっけ。育っていた環境的に怒りでもってやっているという人は好きですけどね。」
Q.自分の作風って、ご自身ではどう思ってますか
オタニ「自分の作風ですか、難しいなあ。飽きっぽいから、自分が描いているものに飽きちゃったりするんですよ。でも、手癖がついちゃってるから、直せないんですよ。例えば、顔の表情とか、違う表情のもの描きたいなと思ったりしても、今描いてるようなやつになってるし。」
Q.なるほど。例えば、毎年JOSE(ホセ)君を描いてもらってますよね?
オタニ「毎回決まってるからいいんですけど。例えば、ちゃんと目鼻口を描く絵を描いてる時に、鼻を簡略した絵にしたいなとか、そうしたくなる時がたまにあるんですよね。今書いている絵が、めちゃくちゃ自分の描きたい感じに、近づいているのかわからないですし、そもそも忘れっぽいから作ると忘れちゃうんですよね。笑」
Q.描きたいなって思って、衝動で描くことはありますか?
オタニ「ちょっと違うやつをチャレンジしたことはありますよね。でも、できあがってみたら、一緒じゃんって思う!」
Q.絵の練習とかはしますか
オタニ「インスタとかで上げてるやつは、練習みたいなもんかなと思ってるんです。あれ、落書きって言ってるんで。」
Q.”落書き”って書いてありますけど、実際にはどれくらいで描いているのですか
オタニ「ピンキリですけど、長くでも1時間半とか。でも、そんなにやんないかも。下書きもないですし。」
Q.それは、自分の中の鍛錬みたいな感じですか
オタニ「そうですね。鍛錬ていうか、描いていない時期があって、1日1枚とか描いてるやつがいたら面白いかなって思って。やってみたら、まあ大変で。酒飲んでベロベロになった時とか、線がこう…ぴぴってなっただけとか 笑」
Q.それは何日間ぐらい続けてたんですか?
オタニ「365日、やりました。でも、それだけやったら、癖になるじゃないですか。とりあえず、線一本でも描くっていう習慣に自分を置きたかったんですよね。その時は結構気持ちがそういう感じだったんじゃないですかね。」
Q.現在のオタニさんのスタイルに影響与えた人はいますか
オタニ「線画がいいなって思ったのは、書いてるうちに、なんか自分に合う、合わない。画材を見つけるうちに。」
Q.逆に、苦手なものもありますか?
オタニ「苦手なものもあると思いますよ。日本画とかは書けないですし。日本画は勉強していないんで。」
—-でも、オタニさんが描いたら面白そうですね。先日、横山大観のドキュメンタリー番組を見ていて、オタニさんを思い出して(笑)
一見すごい綺麗な背景なんだけど、人物だけすごい変なんですよ。歪なものとか、線とか入れてきたりとか、あんまり手を入れてない感じとか、荒っぽい雑な感じとか。ここ急に緩い!みたいな(笑)
オタニ「でもその感じは好きですよね。すっごい突き詰めて描くって言うのがあんまり好きじゃないんですよね。極端なこと言ったら、ピッて一本線引いたやつが作品になったら、一番かっこいいと思います。それがかっこいいって最高じゃないですか。」
—-それ一番ですね。
Q.オタニさんの絵の抜き加減、最高ですよね
オタニ「今回のフライヤーって、街とかも四角とか線だけで描いてるんですけど。あれも、
人は勝手にイメージするから…ああいう構造の絵って、どっかで、無意識に見てる可能性がある。みんながイメージがあるものは、逆にそんなに描かなくてもいい。想像がつくじゃないですか。そういう手抜きをしてます」
Q.いいところで止める感じというか。簡略の名人ですよね!
オタニ「そうですかね、楽したいんじゃないですかね」
Q.ちなみにPACOとかJOSÉとか、あれはどうやって浮かんでるんですか?
オタニ「PACOの時は、資料をつけてもらいましたよね。冴えないスクールの…みたいな感じで。弱々しくて、でもたぶんお母さんの前では強気な感じの…家では偉そう、外では威張れない感じの。あれって宇宙人設定でしたよね。あれって、なんで宇宙人なんですか?」
—–宇宙と人間の活動って切り離せない関係じゃないですか、宇宙に近い人ほど直感的な感覚だったり、得体の知れないパワーを持っていたり、みんなに理解されない変人だけど、魅力的で可能性がある感じ。そういうのが、PACOとかJOSÉにはあるなーって
オタニ:「JOSÉも、学校以外の、塾とかではちょっと調子に乗っている感じのやつにしようと思って笑。ひょろっとしていて…僕そういう人が好きなんですよね、なよっとしてる人というか。首もちょっと歪んでるとか」
—–確かに、歪んでますねー!!髪型とかも絶妙だし。
オタニ「今回のは、ちょっと大人っぽい感じというか、いかつくしずぎたかも。ちょっと肩幅広めに描いちゃいました笑」
—今年のテーマの訳あり年の差カップルを見事に表現されてますよね(笑)
オタニ「なんとなく服装のイメージは全盛期の柴田恭兵みたいな。裸にスッゲー肩幅あるダブルのスーツ着て、こうやって折っちゃう感じ。」
—-オタニさんの絵って、シティポップで、今の時代を反映しているじゃないですか、(めっちゃおしゃれ)でもそのインスピレーションは、一昔前の柴田恭兵さんとかっていうのが面白い。
オタニ「昔から、80年代のファッションとか、その辺が好きだったっていうのもありますね。笑えるくらいダサいのが好きです。人に誤解されるんですけど、僕、笑ってるときって、めちゃくちゃ尊敬の眼差しでみてるんです。バカにしてないんですよね!
こないだ飲んでるときに柴田恭兵の「ランニングショット」って”危ない刑事”の曲のライブ版見てたんですけど、びっくりするぐらい声量がないんですよ。 めちゃめちゃノリノリで出てくるのに!その感じとか最高で」
—-笑 囁きボイス!ギャップやばいですね。
オタニ「なんか変態じゃないですか、あんなに堂々と出てきて、全然声出ないじゃんみたいな。歌ってるの辛そうみたいな。そういうのが好きなんですよね、なんかミスマッチな空間というか。」
—爆笑
Q.今オタニさんの中で光る人って、どんな人ですか
オタニ「僕が一つ思ってるのは、スタンスとして、今なんでも言える時代じゃないですか、自分の顔もさらけ出せるし、私がやりましたって、SNSとか。
そういうのを一切せずに、何も自分の素性を出さないバンクシー的な存在みたいなのがもっといてもいいなと思います。みんなすぐ言っちゃうから!人のことが見えすぎちゃう感じ。見せないやつが好き。それですげえくだらないことやってたらなおよし!」
—–100点!ですね
オタニ「作品数半端じゃないけど、全部くだらない!みたいな。そういうイッチャッテル人が好きですね。」
Q.最近の絵とか個展とかチェックされてます
オタニ「追っかけているのも嫌いじゃないんで、追っかけてるうちに、好きな感覚にであったり。あとは気になっている人のサイトみたり。海外の好きなイラストレーターさんとか、名前とかも全然わからないですけど。リンクだけ持ってたりとか」
Q.オタニさんの絵のに一貫してテーマはありますか?例えばくだらないことが伝わってほしいなとか。
オタニ「まさにそれですよ。ありがたがらなくていいかなと思っているんで。絵とかも、音楽もそうですけど。身近でいいし。」
Q.現代的なものって、クラシックなものに比べると評価が上がりづらい風潮にあると思うのですが
オタニ「それは、あるんでしょうね。日本って結構難しいですよね。国柄なんじゃないかと思うんですけど、みんながいいっていうものが、いいっていうのが強いじゃないですか。
ギャラリー文化がちゃんとある国だと、ギャラリーの人が今の美術を売ろうとするスタンスだと聞いたり、見たりしてます。
日本では、新しいものをいいっていうのを恐れているような、センスを否定されたら嫌だとか、自分のセンスを信用しない人が多いのかなって。絵でも音楽でも自分の好きなものを見ればいいし、小説も好きなものを読めばいいし。だから経済は成り立っているんじゃないですか。みんなが同じものを買うような、風潮が未だにある感じがするから。
現代美術というと、少し突き放しすぎているかなと思いますね。特別な存在になろうとしすぎかなって。」
—-現代美術の発表の場も、成功の仕方が昔と変わってないというか、メンタリティーがステレオタイプだなと感じます
オタニ:「楽なんですよね、そういう方にいくのは。もう出来てる世界だから。」
—–だけどそれが現代美術だと言われちゃうとつまらないなーって。くだらないこととか、なんだこりゃ!みたいなものが、残ったりしたら面白いですね。
オタニ「フライヤーとかっていいですよね、めちゃくちゃ気楽じゃないですか。捨ててもいいし。それぐらいでいいと思ってるんで。そういうスタンスで庶民的なことを奇抜なものいれてやれてたらいいなーと。」
—-確かに!!!
100年後200年後に、フライヤーが残って、カッコイイとなるみたいな。
Q.最後に、JOSÉ 〜サルサの日〜へ遊びに来る方に一言エールをください!
オタニ「去年も遊びに行かせてもらってるんですけど、あのみんなが踊りだす感じ?は見たことなくて、衝撃でした。僕はダンスはできないから、すごいなあと思って見ていて。なんか輪が広がっていきますよね。あと、僕の描いてる絵はラテンぽくないのに、起用してもらえてるのが、何か変えようとしているんだなと思うし、そういう感覚でやっていけるのが素敵だなと思います。応援しています。」
—–大変嬉しいお言葉です。
いつもオタニさんのデザインに助けられ、励まされてます。これからも、一石を投じる最高のくだらなさ!への探求、活動を応援していきます!今日はお忙しい中インタビューを受けてくださってありがとうございました♡